PC-9821 Ra266
を衝動買いする
それは99年初夏のお話。
当時使っているPC-9821 Xv13/R16
が後1年はメインの予定だったが
「欲しいけど、おそらく次のマシンはAT互換機を買って、98を併用」、とか言っていた話はどこへやら。
Ra266を発見&即決&衝動買い。
自分で買っておきながら、後からビビる(笑)
とにかくヘタにアレコレXvを強化して使うくらいよりも手っ取り早いと思ったのだ
いわばこれはマザーボード&CPU交換だと思うことにする。
本体丸ごと買ってるわけだからマザーボード&CPUだけの費用ではないのだが
そのへんはM/B交換という手が使えない98代という事で処理する。
私は1万円以上の買い物というのは、 カタログや他の製品を比較しまくって、納得してから買うのである、 しかもそれを買いにお店に行っても、 意味もなくほかの製品をみて回って 無駄に悩んだり、納得する時間まであったりする(笑) そんな私が衝動買いというのは、とてもとても珍しい。 その衝動の元はと言えば、 NECがいつまでPC-9800シリーズの新製品を出すか不安になったので、 1台確保ってところだろうか? |
![]() |
ちなみにRa266は Pentium-IIマシンで、型番通り
266MHzだ、とりあえず300MHzで稼働中
98というところがミソ、しかもメインOSがMS−DOS。とんでもなく贅沢品かもしれない一品
98のくせに憎たらしいほど高速。
ほくほくほく。 ほぼ最強クラスのDOSマシン(窓も使うよ)だな〜
しばらくこのマシンで行けそうなので、良い意味で98使いとして追い込まれた状況に置かれた気がする(笑)
最近ばたばたとAT互換機に移行している人が増えているので、98人口が減っていますね
私はまだ98を使っていく予定です、併用して他のマシン使う可能性はあるけどね。
私は98がないとCGが描けない、単にマシンやツールの問題もあるが
なにより、慣れ親しんだ環境による気持ちの安定感が問題というか、
違う新しい環境を16色CGを描くために作ることはしないだろう
ということで98がこの世から消滅したら、成り行き的にCG描かなくなっちゃう可能性大
そしして例に漏れず配置に悩む。
見栄えの問題で、フロントパネルを作ることになってしまった。
予定していた機器の配置が2台パソコン本体の位置により、
ケーブルの長さ等の事情で届かなかったりする(笑) ファイルスロットの空き問題とかも。
うまく振り分けた結果、シリアルケーブル1本追加で、なんとかなった。
都合の良く、Raは 100BASE-TX(10BASE対応)LANカードが内蔵なのが良かった
Cバスの10BASE-TのLANカードを手に入れていたので、探しだして付ける
イーサネットクロスケーブル追加。3m、400円程度で買えて、もっと高いかと思ったので以外に嬉しい。
ということでシリアル増設がどうの、割り込み足らないといっていて
挙げ句の果てに、窓起動せずで、再セットアップまで食らっていたが
マシン追加、LANを組む、シリアル解決、割り込みも解決、ついでにスロットにも余裕が出来て良い感じ。
しかしこの後、購入してからひと月で、シリアルポートに異常発生し、半年後には完全に使えなくなるなんて
知る由もなかったのであった。
さて、ところで、本体ごと買い換えるという選択の恩恵としてRaはXvより電源が静かで、予定外にナイス!。
所詮電源なのでファンは回るしHDDも回っているのだが、静かなドライブ集めて環境作ったRaと、
うるさいHDDなXvではXvの電源切った瞬間に音が半分くらいになるという、なかなかな快感。
この静穏電源が予定外に非常によかったのでXvを下手に強化しても得られない恩恵を受けられた。
↓に書いているのが、XvとRaの比較。Raの電源が圧倒的に静かなのがわかる。
Xvで使用 ←|→ Ra で 使 用 IDE-HDD > Xv電源 > USCSI-HDD > UWSCSI−HDD > Ra電源 (Xv&Ra内蔵) (IBM DCAS-32160) (IBM DDRS-34560W) |
うるさい ← → しずか |
苦労もしたけどねぇ
2台同時の配置&配線&再セットアップ+LAN構築という、2台同時になんていままでで一番面倒で
さらにLANを組むのは今回が初、知識もろくにたらなく勉強しながら作業は進行
制限時間は休みの1日で実質8時間程度か。
認識した不明なデバイス(LANカード)に、
どのドライバ入れれば良いかも書いていないRaのマニュアルはなかなか凄い。
プリインストール状態に戻せばドライバ入っているって?んな説明で終わるなよ
「詳しくはネットワーク管理者に相談してください」って・・・
ネットワーク管理者は私なんですけど。
全部のマニュアルに3度くらい目を通して載って無かったのを確信したときの後日持ち越しに
なること(平日はこんなことする時間がないため来週に延びる)を考えた、気が遠くなりそうな午前2時とか。
結局どっかに載っていかどうかが判明する前に、自分でドライバを探し当ててしまった。
しかし適当にやってどうにかなったので、自分で感心(笑) 4時。明日も仕事(オイ
わかってしまえば何のことは無かったのだが、まぁ、知識がない場合こんなモンだろう。
サテ、この後、電源に関するモジュールの云々で、またもや2度ほど、再セットアップするハメになる。
なんのかんのでその再セットアップ地獄からも脱出し、やーーーっと環境構築の区切りがついた。
はっきりって、この1ヶ月で10回位いろいろなパターンでセットアップしたので
さすがに再セットアップするのが、最初の頃の倍くらいの手際よさでできるようになった
良いような悪いような・・・・
うーん予定より1週間もよけいに時間を掛けてしまった。
そして20世紀はこの98で乗り切る決意を固めるのであった。