グレイさんのところで
読書速度測定
なんてものを紹介されてたので、私もやってみました。
きっと普段から読書している人は、速いに違いない。
みなさんもどうぞ。
私の結果は
ズルしないで、ちゃんと意味が分かる、読んだ瞬間忘れない(笑)、というレベルでよんだら2回とも870台だったので、そんなもんらしいです。
意味が分からない言葉は前後の文章の雰囲気で察するという感じで、軽く読み飛ばし的な感じでしたが、そんな感じでした。
おおざっぱに、何が書いてあるか程度かつ一応あとから何が書いていたか聞かれても答えられそうなレベルで、まさに斜め読みしたら、1400ちょい、で私の限界はこんなものらしいです。個人的にはPCの文章閲覧になれているので、横書きのほうが速く読めそうな予感・・・
でも本は、もうちょっと内容を深く理解しようとか、内容を楽しもうとかしようとすると、きっと400~600くらいまで下がりそうな気がします。
結局記憶にすべての文章が残るわけじゃないから、そこまで気合を入れて読む必要は無くって、要所要所の大事なところを見逃さない読み方をマスターするのが良い。なんていってましたが、
そんなところまで到達するには、一体どうすりゃーいいのよ!という感じですが、そういうことみたいです、速読とは。
私は時間がかかってもその本の趣旨をきっちり理解したいなぁと思っています。
だけど、趣旨をきっちり理解しつつ、速読できたら、どれだけの本の内容を吸収できるのだろうと、思ったらやはり速読できるに越した事は無いなと思ってみたりもします。
ということで、測定、怖くてできません・・・。