前に書いた、PS vs SS的な記事を読み返して、ふと思うことを。
セガーンに対する疑問だ。
PSのFFやなんかだと、PCやエンジンで開発したポリゴンのムービーを垂れ流したりする。
これをソフトウェアデコードでやらかすのは、さすがにSSでもしんどいだろうから、メーカーお仕着せの荒いムービーでも仕方なかろう。
しかし、だ。
CDの容量と多少の手間をかければ、プログラム的にアニメーションできそうな、セル&動きの少ないものまでムービーなのは納得いかない。
そして、なぜ、セガーンは「あんなムービー」を「仕様」にしたのか。
ゲームに垂れ流しムービーなんて要りません。と言ってもいいと思うんだが。
ちょい前のPCゲーやなんかは、それこそデコーダー無しでアニメーションしてたわけで。
※きゃんバニプルミエール2のOPはムービーだっけなー。なんか荒かったなぁ。
それも納得いかない。
その真逆で「ゲームは二次元なムービーがあればよろしい」なPC-FXは、もうアレでソレだが。
んで、何かがおかしいハード戦略は、どこまでいくかと思いきやドキャで終止符が打たれるわけだが。
おまけ。
ドキャ自体は、セガーンに比べれば、壮絶に開発しやすい機械だと思うんだがなー。
アレのWindowsCEは使い物になるのかどーか知らんが。
それで出てきたセガのノウハウがXBOXに…とかあるのかな?
まぁただのグチだ。
悔しかったら…
某アニメの関係者のおはなし。
個人用降下翼システムGryphon
コアグラ+CDロム2とか、ジャガーとか、SFCJrとか思いついたのは間違いじゃないよね?
南極に巨大クレーター
氷漬けされてるのは貴重かな? とりあえず風化しないし。
とりあえず全部動画ファイルにしてディスクにつっこんでも「CD-ROMってたっぷり入れれて、そんなアニメも動画でつっこむなんて無駄な使い勝たしても容量はたくさんなのよ~」的なアピールというか余裕というか(?)
まぁ、セルでやるより、垂れ流しのほうが作る側は楽なのもあるんじゃないかなぁ。
>Gryphon
むしろPCエンジンシャトルを思い出した