XBOX360の嫌いなところ
アレコレ指摘しても単なるケチつけてるだけに見えてもアレだから嫌いな点を1個だけに絞るよ。
XBOX360はうるさすぎる。
ちなみに私的にはゲームキューブでも・・・・
あまりのうるささに、うるさいと知人に言ったら
多数から「HDDにインストールすると静かになるよ」というアドバイスをもらった
私の箱○はアーケードモデルでHDDがついてない。だからこのようなアドバイスをもらったんだろうとは思う、あえてネタ確保のために、受け流しておいたんだが
このような解答が来た時点でどうも絶望的で在ることを同時に知ったからっていうのもある。
ゲームをHDDにインストール?今唯一遊べる状態の、トリガーハートエグゼリカは、ダウンロード購入で、しかもソフトはメモリーカードに保存されているんだぜ?
私がうるさいと言ったのは、XBOX360本体の排気ファンの事で
DVDドライブじゃないんだ。
HDDに入れれば静かになるよ、って言った台詞はこのDVDドライブの騒音に対するアドバイスなわけだ。後からわかったが、HDDもDVDドライブもつかっていない現状が一番静かであるらしい。これが静か?ねーよ。
DVDドライブはまだ動かしてないが、どうやらこの箱○様は、今よりもっとうるさい状態になれるらしい。なんてことだ。
不特定多数が「静かになるよ」と言った、状態と同じかそれよりHD
「XBOX360がうるさい」と、具体的にどこの部位がという主語を抜いて話すと、
「XBOX360本体のDVDドライブがうるさい」と解釈される。
なんと6人6人以上がこのような解答をした!!!
おまえたち、何を言ってるんだ、
本体の排気ファンをうるさいと認識していない時点で、もうカルチャーショックだ。
DVDドライブで読み込むDVDに入ったゲームをHDDに入れると静かになるという状態は
超うるさい物が、うるさい物になったところでうるさいじゃないか。
どーすんのこれ。
1年は我慢する。
保証効かなくなったら開けて静音化してやるチクショウって思ったがRRoDは3年保証なの?ぇーどうしようかな3年も待てない気がする
ちょっと脱線するが、排気ファンからでる熱風!熱い。箱○が来てから確実に部屋の温度が2、3度は上がったな。熱いのは予測していたので、腹は立ってないが、今住んでいるところの私の部屋は奥まった場所にある窓のない部屋なので正直つらい。これは嫌いな点じゃないです。スペック的にそれ相応の発熱が在ることは予想していたからいいんだけど、現状として困っているという感じでしょうか。
そんな感じでスペックはほとんどPCそのものだしなあ的な感じで発熱の話の脱線は終了して、さらに別方向に脱線しつつ静音の話に戻ろうと思う。
まず、XBOXのデザインは、本体の見た目が先にあって、それに合わせてハードの内部設計をしたのかと思われるほど、内部の構造が酷い。PCケースでエアフローの悪いケースを窒息ケースとか言って揶揄するが、まさにPCで例えるならXBOX360は窒息ケースだ。
エアフローだの静音だのに詳しくない人にもわかる様に説明しよう。
XBOX360を立てて置いてるという配置で、
天板、底板、左右の側面の上端と下端にパンチ穴が開いていて、これらの6カ所から吸気して、背面に排気するようなエアフローを想定して作ったと思われる。上方は内部のDVDドライブの配置上、空気の流れが悪いので、実際には7:3、HDD付だと上面がふさがれるので8:2くらいで底面から主に吸っている。
さらに側面より、底面から一番吸いやすくそこからの吸気がメインになる内部構造になっているにもかかわらず、底面から浮かしているゴム足はわずか1mm弱しかない。外装のプラパンチと中のメインボードが入っているシャーシ部分も吸気口はアルミパンチになっているが、アルミパンチというのは薄いフィルターをしている様な状態で、吸気しづらい。XBOX360は二重になってるわけだ。構造ありきで冷却のこと考えてないっていうか、エラーメッセージのリングライト2つの熱暴走について停止させるのは結構だが、それ以前に熱暴走しないようなエアフローが必要なハードなのにそれを意識した作りになっていない。構造考えたの素人なの?ってくらいで、まさにアメリカンな大ざっぱさがよくわかる。
デザインやコスト的な都合で大幅な変更はできなくても、ちょっと意識した直し方をすれば半分の音にできるよ。デザインごと変えて良いなら1/4の静かさにできる。ドライブがうるさいのはドライブの問題なので静かなドライブ採用すれ、としか言いようが無いな
読み込み速度を落とす代わりに回転数を落として静かにするモードも付ければいいのに。
類を見ない程の故障率は熱対策がめちゃくちゃだからな気もする。これが初期型ならまだ納得出来る。でも根本的に発売当初から中身は大きい変更は無いみたいだから同じなわけで…。これで故障しない耐熱性をもっているとかなら別に構造練って無くてもファンレスでも勝手にやってくれって感じだが、問題を認識していながら対策を一切しない方針にあきれた。設計ミスですとか、試作品ですとかのレベル。
絨毯に直置きとか要注意です。
吸気確保のためのおまじない的に、立てて置く場合は消しゴムとかでいいから1cmくらい隙間を作れる足を付けてあげる方が良い。もしくは横置きのほうが適していると思われる。底面のグレーのプラパンチ板は側面の穴に入る固い棒(精密ドライバーとか)で爪を押してあげれば6カ所の爪でひっかかってるだけなので簡単に取れるのではずしておいた方が良い。天面も同様だけど、主に底から吸ってるし、底面だけなら目立たないから底面のプラパンチ板の取り外しをオススメしたい。
現行のモデルって発熱も減ってるそうで・・・
昔はアダプターにファンついてたとか。
初代の飼ってる子はどんだけうるさい環境なんだろう・・・。
といういうことで、XBOX360うるせーバカー!!っていう話となんとかしようとする気がまったくなさそうなマイクロソフトに対する愚痴でした。
|
呼ばれた気がした。
HDMIの無い初期型所有者のひらいでござる。
そりゃぁもう、寝てる嫁の横でやったらブチキレられるくらいですよ。
(特に初期型の日立LGドライブのうるささは論外レベル)
それと対比しちゃうと、排気ファンの音など、春の小川のせせらぎのようであります。
でも、ドリームキャストのビジュアルメモリの電池切れ状態のピィィィィィィーーーー!!
シーク音ジャコッジャコッ!!
もなかなか凄かったと思うのである。