なんか仕事から帰ってきたらまあみんな寝てるわけですが、ちょっと聞くことがあって、寝てる嫁さんに話しかけたのですが、その後なにやら寝ぼけている様子。どうも子供が遠足だそうで、子供のお弁当を作ってないとかなんとか。たこのウィンナーを作りたいらしく、食材が無いので夜0時まで開いてるスーパーにでもウィンナーを買いに行くとか言っている。(現在23時30過ぎ)
なかなかのたこのウインナーへの執念・・・。とおもいつつ、一方職場の暖房がどうのと寝ぼけている。まあスーパー行くのは間に合わないなと思ったし、寝ぼけるほど寝てるなら起きれない気がしたので、代わりに弁当を作ることにする。なんかテキトーにつくっときゃいいんでしょう?
たこウィンナーへの思いを継ぐべく、たこのウィンナーの代替えを探すも確かに冷蔵庫にウィンナーは入っていない。ひらめいてソーセージで作ってみた。
結論から行くと、失敗した。
ソーセージで代替えたこウィンナー余裕じゃないですか的にさくさく作業して、フライパンで加熱!・・・・なんか加熱してもたこに鳴らない!!えええええ
失敗して気付いたがたこウィンナーは
ウィンナーの皮があるから、加熱したときに皮に引っ張られて足を開くのだということに気付いた。うーむ勉強になった。ウィンナーの代わりに皮のない魚肉ソーセージじゃたこは作れないということを知った。
足が開いているとぱっと見で「たこ」って認識するあの形ができないので、しょうがないからごまを埋め込んでせめて顔をつけてやることにする。
・・・・・・
できあがった代物はなにか・・・・非常に腑に落ちないたこウィンナーではない別のナニカができあがった。そのうえ顔までついてるもんだから、なにやら不気味&なさけなさ感、おまけに哀愁を漂わせている。
ま、他にネタも思いつかないので、このままこの謎のたこのウィンナーになりたかったナニカは弁当の1品に採用する。あとはなんだ、定番に卵焼きとミートボールだろ
野菜も入れないとだめだろってことで無難に息子が食べられるトマトとキュウリ、あとはほうれん草あたりか。
おお、なかそれなりにできたんじゃね。よしよし。
気をよくしておまけでご飯にアンパンマンでもつくっとけばOKだろ。このアンパンマンもまた少々微妙なきもするが、俺会議の結果、3歳児を騙すには十分であると判定。
ということでめでたくお弁当できますた
本日の教訓
「たこのウィンナーは皮なしの魚肉ソーセージでは作れない」
>「たこのウィンナーはソーセージをでは作れない」
えー、おいらも中学生のころにチャレンジしましたが、
見事、物の見事に失敗しました。
加熱によって、中の肉が膨張?拡張?して、ウィンナーの
皮のようなものが突っ張って、足が広がってるものと...
失敗したなと思った瞬間おもいついた。おいらが居ました。
あと、焼き魚の「メ」の切り込みと同じかなと。