登場直後から、携帯電話のバッテリー3つ程度のサイズが気になってしょうがないけど、使いづらそうなので3ヶ月ほど迷っていました。
カメラついてないわ
外部メモリ対応しないわ
どうせなら欲しいと思っていたおサイフケータイも対応しないわ、ついでに個人的には用がないGPSもついていない。
ということで
ソニーエリクソンのX-miniに買い換えました。
即機種変更とならなかったのは2つ気になるところがあって
・カメラがなかった事
・操作性が酷く悪いらしい

本体は43(W)×75(H)mm
カメラがないのはデジカメをもちあるくことにする
むしろ携帯電話で撮影するより画質はよくなるから問題ない・・・撮った画像をすぐ送ったりできるのが携帯カメラの利点の一つだとは思うので、こういうのはデジカメでは代用が聞かない。外部メモリに対応していたら、撮影してから差し替えて送るという方法もあったのに、非対応。
そこを割り切れるかどうかで迷っていた、けど割り切ってデジカメを持ち歩くことにした。最近デジカメを持ち歩く機会が減っていたのでむしろよいかもしれない。
オサイフケータイも利用したかったが、edy付きのクレジットカードでも作ることにする。
ということで問題は操作性だ。絶賛だけの提灯記事以外はなかなかの酷評っぷり。たしかに2.5×3cm程度の面積にボタン15個も配置してるんだから、いろいろ無理があるんだろう笑
とはいえ、何度も他の機種を見比べても、サイズという点でかなり圧倒的にこれに惹かれていたので、3月中には機種変更をしようと思っていたので(バッテリーがそろそろ心許ない)、実機をいじって確認したうえで、最終選考をしようと思って近所のベスト電器に行ったら、実機がないとのことで操作性を体感できない。「うれてる?」ではなく売れてないことは想像に難しくなかったので「うれてないでしょ?」って聞いたら、なんとうちではまだ一台も・・・と言っていました。しかもそこの店員、「絶対やめたほうがいい」とまでいっていました笑 そこまでいうのか。
ということで数日たって冷静になってみたがやっぱり気になる、最初から使いづらいのを頭にいれたうえで、ケーズデンキにいってきますた。店頭で実機いじらせてもらったけど、自分で想像していたより、使いづらいけど意外と大丈夫そう。閉店時間に近かったのと、雨だったので、誰もいなかったので、今なら30分かからないと言ううえに、検討しまくっているうちに、シンプル0円になっていたので、いじりにいっただけなのにそのまま機種変更をお願いする。
電源ボタン以上の十字キーとかwebとかメールのボタンとかが、ボタンじゃなくてタッチセンサーでボタンになっていて、ちょっと癖があるが、おもろい。
小さいうえにタッチキー部分はフラットなので、→をおしているつもりが中央の決定になったり、メールボタンを押しているつもりが←キーになったりでの意図しない誤動作が多かったが、それもなんか1日いじってたらなれちゃって、この辺を押すと反応しやすいとかの場所というかコツというかをつかんだら、意外と使える。問題は小さすぎて持ちづらいうえに、変なところ持つとタッチキーが反応するという事が当面の問題になりそうな悪寒。
文字入力のしづらさに関しては、ほとんどCメールですむ程度の文章しか打たなかったり、ハナっから予測変換を宛にしたり程度しか文字を打たないので、必要十分じゃないか、と思った。長文ならPCから打つしねえ。
一応このXminiはwalkman携帯というかどっちかというとwalkmanに携帯付けましたぐらいの携帯なのでwalkmanとしての側面があるのですが、ハードの大きさなどは良しとしても、中のソフトは別にwalkman用に特化されているわけではないので、正直あまり使いやすくない。むしろ液晶付きの廉価なmp3プレーヤと良い勝負程度だ。どうもソフトウェア軽視の傾向が世の中多い気がする。ハードの性能も大事だけど、その性能を引き出すソフトが無いと意味無いんだから、もう少し考えて作って欲しいなあもったいない。
「音楽は再生できればいい」程度のレベルであれば問題ないです。再生しながらデータフォルダの画像みたり、メール書いたりするくらいならできるようだし、まあまあです。あとは画面のレイアウトの使い方とか、曲選択の操作性とかがうんこなのが非常に残念な感じ。
曲の転送はLISMO用でやんなきゃないのかーってSonicStage for LISMOっておい、LISMOってソニックステージなのかよ。嫁さんの携帯買い換えの時にLISMO portをPCにインストールしていた時は気づかなかったよ。auは馬鹿なの?死ぬの?使いづらい・・・相変わらずの融通のきかなさ。SONYのツメの甘さは一生直らないのかもしれない。これはxminiが悪いんじゃないから関係ないけど・・・なんかハードを生かし切れてないなあ。
ハードウェア的なとこの問題点もいくつかあげておくと、まずクレイドルが無い。いまどきいちいち充電するのにコード直刺しかよ。次に転送用のUSBコードだが転送と充電が同時にできない。USBからの充電くらい対応してくれればいいのに。そして充電や転送のコードを使っているときは、イヤホンのコネクタとぶつかるので、イヤホンを使っているときに転送や充電ができない。まあ音楽聞きながら充電するとき位しか困らないだろうけどさ。転送しながら充電は対応して欲しかった。
操作性の悪さに関してはこの上なく悪いが、最初からわかっていたというか、割り切りあってこそのこの小型化だとは思うし、逆にこの小ささで普通の携帯と同じボタン数を確保している事と、この小ささの割には操作しやすく仕上がっていると思う。タッチキー周りはタッチする目安的に小さい凸とか付けても良かったんじゃないのかくらいは思ったけど。
シンプル0円で、1GのSDカード付けるおまけがあるんだけど、Xminiは外部メモリ非対応なのでかわりに充電アダプター2100円をつけてもらった。さらにSONYがひ偉いのかケーズデンキが偉いのか、auががんばりすぎているのかなんなのかよくわからないが、blutoothワイヤレスイヤホン SONY DR-BT100CXP(市価 8000円くらい)をプレゼントだともらった。え?携帯タダで交換できるうえにシンプル化して基本料金下げようといううれしくない客なのに、ワイヤレスイヤホンまでくれるの?謎の待遇。
本体メモリ4Gもあるうえにカメラがないから、前の携帯から移した写真や動画も見られるから、たぶん3p2とかに変換すれば動画も見られるだろうけど、いちいちそんなめんどいことしないよってことで曲だけでほとんど埋める事になりそう。せっかくこんなにたくさん詰められるのにどうしてこんなに選曲操作に融通が利かないのですか。
あとあと、実はかなり頻繁に使っていたLEDライトがついてない事に気づいて不便。結構明るくて便利にライトは使っていたんだよねえ。
最後に文字入力の遅さがさらに使いづらさを伴って遅くなっております
追記:
以前書いた携帯電話は候補変換も使った(あくまで計測時現在携帯の辞書状態で)計測
PC 前携帯 xmini(秒未満切り上げ)
2秒 22秒 28秒 「今日は良い天気だ」
3秒 18秒 20秒 「日曜日の午後」
6秒 42秒 36秒 「このミルクティ紅茶の味があんまりしない」
という感じです。↑の文は打つ前に何を打つか知っていたうえで計測しました。基本的にXminiのほうが打ちづらいですが、3問目が速いのは、各所で押し間違いしなかったのと、予測変換が優秀でした。この操作性なのでもっと遅いかと思ったけど、思ったよりまあまあ。ただし、片手入力はきついです。もうかたのうの手できちんと本体を持って、もう一つで押す、という感じ。
そんな感じでXminiの評価レポートでした。
キーの小ささはあまり不便に感じなかったです。
W31SとかW42SとかMEDIASKINとそんなに変わらない感覚。
タッチセンサーが思い通りに操作できなくて焦ったけど、ジェスチャーモードにしたら快適になりました。
でも結局W62S使ってます。。