1階部分 マザーボード
ATXで通常PCカードの高さ
2007/08/10(Fri) 17:52:05 [ No.3 ]
2階部分はマザー以外の
吸気・CPUダクト・排気・HDD・電源・ドライブベイ
結構丁寧に切ってる
切り出し精度は0.5mm以下でやってるつもり
2007/08/10(Fri) 17:56:30 [ No.6 ]
重ねるとマザーが見えないので
とりあえずズラして写真
2007/08/10(Fri) 17:58:59 [ No.7 ]
1階に繋がるCPUファンに直結する穴(ダクト)
2007/08/10(Fri) 18:01:50 [ No.8 ]
HDDを収納するCPUダクトを作る
ダクトで2階の吸気・排気を分断
2007/08/10(Fri) 18:02:50 [ No.9 ]
HDD収納ダクト
蓋を閉めるとHDDはロックされるのでネジ不要
蓋はケースの外装を装着すると蓋を固定する感じになる予定
2007/08/10(Fri) 18:04:04 [ No.10 ]
2階ダクトで吸気した空気を
1階のCPUファンに送ります
2007/08/10(Fri) 18:05:36 [ No.11 ]
とりあえず電源乗せる部分作れば2階は出来上がり
1階はまだ背面部分作ってない
2007/08/10(Fri) 18:07:08 [ No.12 ]
背面写真、試作電源背面パネル
裏表間違えたのと、寸法なぜか2mm間違えて使えないorz
左のファン部分と一緒のパネルを切り出すのでいいや、と。
2007/08/20(Mon) 10:59:20 [ No.29 ]
フィルターケース
くぼみがあるので、そこに厚さ1cmのフィルターをはめ込む。
2007/08/20(Mon) 11:01:17 [ No.30 ]
フィルターケースを装着した状態と、1階マザーボード電源とIDEケーブルあたりの着脱しやすい用窓
2007/08/20(Mon) 11:09:20 [ No.31 ]
背面PCI回り以外は中身はこれでほぼ完成
2007/08/20(Mon) 11:10:02 [ No.32 ]
つまらないほど極めてシンプルな外装。
実用重視なので、フィルターが正面にあるのはご愛敬
2007/08/22(Wed) 19:42:55 [ No.34 ]
完成は一応してたんだけど
成り行きでドライブベイ開閉ギミックを作成
参照URLに、開閉具合が見られる動画おいたんだけど
フレーム少ないから一瞬で開いたりするので肝心の動くところはよくわからないという・・・
2007/08/22(Wed) 19:45:28 [ No.35 ]
背面パネルの写真無かったので
ついでがあったので追加
真後ろからの正面写真写ってるやつなかったでもついでだから改めて撮るのも面倒ってことで・・・
2009/02/20(Fri) 18:21:19 [ No.778 ]
おまけ画像2
ドライブベイ蓋の合わせ面もちゃんと合ってるんですよ的な定規を一緒画像。設置場所が暗くて狭いので定規にピント合ってる気がするけど、まぁ雰囲気伝わればいいかな程度で・・・
2007/08/27(Mon) 20:39:38 [ No.43 ]
完成から、約4ヶ月。
フィルター清掃。
左半分は既に掃除機で吸い取って
埃を取った状態で、右側が清掃前の4ヶ月分の埃。
フィルターは4ヶ月分でこれだけの埃をキャッチしました
2007/12/04(Tue) 18:55:31 [ No.116 ]
約18ヶ月使いました。
先日作ったアクリルケースの
「マザーボードがよく見えるケース/Supercell」を作ったのでそのマシンと差し替え。
そしてケースはあえて再利用せず引退。
このパーツを使ってもう一個ケース作れたらいいなあと夢を見つつ。
ダンボールケースとはいえフィルター付きだったので、最後にフィルターの威力を。
サーバー状態で使われていたマシンだったので、18ヶ月ほぼ24時間稼働していた割には埃の付着が少ないでしょう?
そんな感じでフィルターオヌヌメしたい。
2009/02/20(Fri) 18:25:28 [ No.779 ]