電源スイッチは、背面に設置。
前面は、何もなし。素のメッシュパネルのみ。
(加工が楽)。
サイドもメッシュパネル。
メッシュパネルは、お気に入りの目の細かいモノ。
2009/04/26(Sun) 23:57:45 [ No.861 ]
左上:ケースです。元のバスケットの横を切り、貼り合わせて、幅を9.5cmにしました。
幅を11cmにすると、3.5インチHDDが利用できます。
右上:MBステー?です。直接バスケットにMBを載せずに、これに載せ、ケースに滑り込ませ、外からネジ止めします。
左下:ACアダプタ。DELLの12V150Wの中古を、コネクタを改造し利用します。12V150WのACアダプタがコレぐらいしかないので。
右下:2.5インチHDD用ステー。以前作った3.5インチの応用です。
2009/04/29(Wed) 23:56:48 [ No.862 ]
左上:あ〜、ゴテゴテなので、見せたくなかった。
具を横(MBに対し上)から見たところ。画像の上側がケースに入れた時は、下になります。
ファンは、CPUを含め全部で7個付いてます。この画像には、4個載ってます。
右上:上から見たところ。普通とは上下逆?にしています。
左下:下から見たところ。70×10mmのファンを付けました。
今は、CPUにエアを当てる方向になっています。
現状、エアを混ぜているだけです。
本当は、ケースに足を付け、抜くようにすれば良いのですが、それは後日。
右下:中身全部です。付けられるところには、全てファンが。。。。。
2009/04/30(Thu) 00:11:10 [ No.863 ]
入れる時は、こうやって滑り込ませて、外からネジで止めます。
ハードディスクも上から右隅に滑りこませ、外からネジ止め。
2009/04/30(Thu) 00:14:26 [ No.864 ]
Prime95 を1時間動かしたところ。
ただアルミのメッシュパネルは、外して動かしました。
付けると10分で70℃。ムムム。
でも付けないとホコリがね。
2009/04/30(Thu) 00:20:41 [ No.865 ]
ちょっと見、変化ないようですが、かなり中身に手を入れました。
電源にまだゆとりがありそうだったので、
LowProのVGA(クロシコ GF9500GT-LE512H)追加しました。
左上:後。
右上:前。
左下:横表。
右下:横裏。
HDD以外、一体型にしてしまいました。
ケーブルも取り回しを考え、キレイにしました。
(HDDのケーブルが長いのは、ケースに入れる為にコツがいるので)。
ケースは、高さが15mm高くなったので、作り直さないとダメになりました。
(まだ、作ってない)。
2009/05/06(Wed) 23:07:58 [ No.885 ]
左上:上(VGAカード)。
右上:下(排気ファンカード)。
左下:後アップ。
右下:横アップ。
VGAカードのファンがうるさかったで、70×10mmのPWMに変えました。
CPU温度と連動になってしまいますが、とりあえず止まる事はないので、イイかな。
排気ファンは、80×10mm×2個。横から吸って、下から出、にしました。
この裸?の状態だとCPU温度は、ピーク時でも40度前半だったと思います。
背面にステーをつけて、アナログ(VGA)とスイッチと電源コネクタを付けました。
電源コネクタは、ジャックタイプを、事情により4ピン(田)に変えました。
(ACアダプタ側のコネクタがエライ熱持つので)。
横は、アクリルパネルで、合体。
VGA-CPUファン-排気ファンの高さが、イイ具合に揃ったので、
なんて言いましょうか、モノコックとでも言うんですか、
ネジ止めをすると、けっこうガッチリしました。
2009/05/06(Wed) 23:09:14 [ No.886 ]