下段を覆うパネルや扉を作製。設計の時点から漠然と考えていたルーバー様式。中央の2分割のヤツは上段左面下に付ける90mmファンを固定する為のフレームです。
柱6本と板3枚の接合は木ネジ、他は殆どゼリー状瞬着による接着です。もし、木工用ボンドなんか使っていたら、途中で投げていたかも。
2010/03/20(Sat) 21:21:04 [ No.1167 ]
塗装。木目を強調する為に、オイルステインという染料を浸透させた後に、スプレーのカラーニス、最後にクリアースプレー。充分乾かしてから耐水ペーパーで磨き、またクリアースプレー、を数回くり返し。塗装前に付けていた金具は全て撤去。空いたネジ穴は、瞬着で爪楊枝を刺して穴埋めしました。
2010/03/20(Sat) 21:21:55 [ No.1168 ]
各パネルも塗装。の前に、ルーバーは1枚だと力が掛かって弓なりになると簡単に外れてしまうので、2枚重ねにしました。
2010/03/20(Sat) 21:22:34 [ No.1169 ]
全パーツ。
photo上
上中央:ジャンクキューブの5インチ×2、3.5オープン×1、3.5シャドウ×1のマウンタ。これに右上:1394接続のIDEリムーバブルと、左下:サーマルテイクのケースで余ったスイッチ付3.5インチ変換や、右下:SSD、カードリーダーを組み込み。
photo下左
ケーブル類。左下の電飾は結局使いませんでした。その上のスイッチ2種は排他で、左は電飾のon/off用2系統、右は電源/リセット用。
photo下右
ファンとそのマウントフレーム。厚みを抑えるためファンの外側と内側の間に、2分割フレームが入り込む構造。前述のスイッチで発光をon/offします。
2010/03/20(Sat) 21:23:35 [ No.1170 ]
組み込み。
金色の飾りはエッグアートのネットショップで購入。インシュレータは星野のセール時に買い溜めしておいたものです。
2010/03/20(Sat) 21:24:34 [ No.1171 ]
とりあえず完成。
下段側面の各パネルは、はまっているだけで固定のための機構はありません。
光学ドライブも上デッキとベイユニットに間に挟まっているだけですが、トレーを閉じるときの力でドライブ自体が奥に後退しないようになっています。
2010/03/20(Sat) 21:25:19 [ No.1172 ]
オプションその1
コンセント1本で完結するPCにもなるように、脱着可能のスピーカとモニタの各ユニットを作りました。
それぞれ折り畳み式。
モニタのアーム部は、ダイソーで買ったミニチュアのチェアを流用しました。元々モニタに備わっていたピポッド機構も生きてます
2010/03/20(Sat) 21:26:31 [ No.1173 ]
オプションその1を装着。
元々photo左上で無遠慮に露出してるケーブルを隠すためのカバーを作ろうとしたのがきっかけで、えらいことに。そのケーブル通路の上へ新造したフレームに、モニタアーム基部の板状の部分がスライドインします。アームがバック(トップ)プレートを縦断するかたちになりますが、犠牲になるのはサウンド関係だけなので問題ありません。
2010/03/20(Sat) 21:27:14 [ No.1174 ]
オプションその2
一見PCに見えないようにするために新造した着せ替えパネルたち。
photo上のパネルは扉になっていて、その内側にアクリル張り。photo下の障子風パネルに貼ってあるのは幌布なので破れません。photo右の上段右面用パネルも内側にアクリル張りで、夏季対策のためにスライド着脱可能になっています。
2010/03/20(Sat) 21:27:52 [ No.1175 ]
全オプションを装着、完成。
W230mm H420 D290mm(突起含まず)
意外と費用が嵩んだのが塗装で、スプレーニス10本は使ったかな?
かかった時間は土日のみの工作で2ヶ月半ぐらい。
全パーツは筐体から完全にバラせるようになっています。
2010/03/20(Sat) 21:28:42 [ No.1176 ]
工具
厨房のときの技術家庭科で使って以来のサシガネ、その左側とPカッターが今回購入した工具。
他にオイルステインを塗るときのハケ、消耗品として紙ヤスリ、耐水ペーパー、両面テープ。
材料
地元のホムセンどこに行っても必ず売ってました。
「これは多すぎだろ」「寸法的にこれは使わねえだろ」と思ってもあえて買っておくと、
現物を摺り合わせているうちに思わぬアイデアが浮かんだりします。
スプレーニスは店員のオススメ、ワシンというメーカーです。
2010/03/21(Sun) 13:49:51 [ No.1177 ]
使用状況
上段スケルトンバージョン
2010/03/30(Tue) 23:59:35 [ No.1188 ]
使用状況
上段扉バージョン
2010/03/31(Wed) 00:03:46 [ No.1189 ]
スレで指摘のあった「残念な上面」を隠すためのカバーを新造しました。
輪郭はホムセンで発見したメッセージボードの素材と思われる板材。
photo左
一晩でサクッと作ってみた。
photo右
翌日、オイルステインを塗って木目を強調します。
このあと余分な油分を拭き取ります。
photo下
半日おいて、カラーニスで着色一回目。
このあと、もう2,3回カラーニスを吹いてから
クリヤーニス→耐水ペーパーを2,3回繰り返します。
来週には装着できると思います。
2010/04/04(Sun) 22:37:33 [ No.1196 ]