2010/07/30(Fri) 22:13:36 [ No.1347 ] |
2010/07/27(Tue) 18:57:44 [ No.1341 ] 2010/07/27(Tue) 18:58:54 [ No.1342 ] 2010/07/27(Tue) 19:00:05 [ No.1343 ] 2010/07/27(Tue) 19:01:12 [ No.1344 ] 2010/07/27(Tue) 19:04:29 [ No.1345 ] 2010/07/29(Thu) 00:25:29 [ No.1346 ] |
![]() 今回はあまり奇をてらわずに構造・工程共にシンプルなのを目指した 高さが取れないのでマザーボード平置きでケーブル後ろ出しな普通ぽく。 アクリルでATXケースは3回目なのでノウハウがあるし シンプルなので早いよ〜っと ・・・・勢い余ってスロット部分の高さ寸法1mm間違った スペーサーを1mm高くして対応することにする。 2010/07/07(Wed) 03:03:27 [ No.1293 ] ![]() USBメモリの抜き差しが多かったので、ケース前面下部にUSBコネクタを付けたい。 上に付けるのが内部空間的にも工程的にも楽なのだが、下こだわり、 マザーボードの下にもう一枚空間を作って、USBコネクタとSSD、2.5'HDDを収納。 空間が余るのだけど下を通すケーブルも特にないので基本的にそのまま 底面と背面でほぼL字構造でシンプルだが、大ざっぱな計算上はこの構造で電源が支えきれる 電源がPCIスロット上にあるのは、使い勝手を考えての物ではなく ケース内部の空間効率を考えた結果電源がここになった 結果から言うと250mmという高さの上限を使い切って幅や奥行きを抑えた構造。 奥行きを詰めた結果、マザーボードの250mmと同じ長さ程度のカードが使える 内部奥行きとビデオカードでエアフローが分断されてしまう事を考えて 最初からPCIスロット側とCPU側のエアフローを別々に考えた構造にした PCIスロット上部に電源を設けて上方に90mm程度伸びる事で CPUファン後方に12cmファンを設置できる高さを確保 排気ファンに12cmファンが付けられる高さが確保出来ると言うことは CPUファンの高さに殆ど制限がなくなるメリットもある。 一方PCIスロット側は電源のファンを利用して廃熱する構造になる PCIスロットのビデオカードなどの廃熱が、電源を経由する事になるが 一般的なミドルタワー型のケースだとCPUやGPUなど全ての熱を 電源から抜ける事を考えるとむしろ負担は少ないと考える。 空間や熱は問題無いが、電源がPCIスロット上に来る事で PCIスロットが抜き差ししにくい構造であることはいなめない。 これについては他で説明。 2010/07/10(Sat) 02:59:31 [ No.1294 ] ![]() 本当はこの状態で固定のマザーボードに使用と思ったんだけど 配線とかメンテナンス性が厳しいので取り外し可能にした まぁ壊れない限りメンテナンスとか考えないPCだから メンテナンス性は考慮してないケースなのだけれど。 メンテナンス性を考えないケースというよりは奥行き優先したうえで コンパクトにまとめたらそうなっただけというか。 全部は取れないと思うしね 置き場の都合で奥行き250mmくらいにしたかったけど マザーボードだけで248mm奥行きがあるのでどうにも。 吸気ファンなんて付けない構造&全面メッシュとかにすれば 3cmは稼げるのだけど、まぁくだらないこだわり。 2010/07/16(Fri) 03:15:29 [ No.1295 ] ![]() 前述の通り内部空間の利用効率を優先したのでメンテ性はあまり考えられてない。 その上で、サイド側の開放と手前側の吸気ファンパネルの取り外しなどの構造により カードは電源を外さず抜き差し出来る構造になっていて電源下にそれれだけの空間を設けてある。 抜き差しはできるが、カードのネジ止めは出来ないので カードを水色の部分にある約1mmの突起で上以外にずれなくしている その上でスロットの上を押さえる棒状のカード押さえを取り付けている このカード押さえは背面パネルに2本のネジで固定する。 ネジ2本でカード7枚を固定するための棒だと思ってもらえばいい。 これでカードは固定できている。 取り外しは背面で固定しているネジを2つ外して、赤矢印の帯を引くと 黄色方向に90度回転して引き出せる。 このように、メンテナンス性が悪いなかでも 最低限電源を外さすカードの抜き差しや固定が可能にしてあるのがポイントだ もちろん本格的なメンテナンスの時は電源外しちゃえばいいよね的な感じ。 2010/07/17(Sat) 01:46:21 [ No.1298 ] ![]() 一応CPU側上は大分余裕あるので 光学用に5インチベイを付ける空間はある CPUファンをリテールのように低い物を使う制限を課すなら 5インチベイ3つは付けられるので、 ベイ拡張性を考えなかったものもいざとなれば何とかなるんじゃ無いかな ってかんじに落ち着いた。とりあえず付けないけど。 電源がPCIカード上にあるのと 電源からでるケーブル用の空間はあるものの ケーブルがもやもやと視界を塞ぐので見た目はあまりよろしくない 2010/07/20(Tue) 01:26:26 [ No.1302 ] ![]() ケースを作る程に直面するPCIスロットの蓋が足らない現象 CPUファンの交換をしなければならないが 先に買ってくる予定が買いに行く暇が無く、 ついでにRAIDのアレイが崩壊したりして 2日程復旧作業でまるまるPCが使えなかったので 逆に作業が進んで、CPUファン買ってくる前に ベースが完成+ガワの切り出しが終了してしまった。 ということで尚更面倒くさくなった。 2010/07/22(Thu) 23:08:27 [ No.1336 ] ![]() あんまり説明する必要も無さそうなシンプルな箱 スイッチはフロントパネルの裏側にあって フロント下にある吸気口の左の裏あたりについてる。 ちょうど吸気口のくぼみから上向きに指をいれようとすると 触れる下からすぐの位置にある。 角砂糖がこの方式だったんだけど結構良かったのでまた採用 ミッフィー55周年ですよ ってことでエンブレムっぽいものを作りたいが追いついてないので、紙とラミネーターで試作。 厚みを出すか、ロゴシール的な厚みのない物にするか考え中 綺麗に作れないならいっそ付けないつもり。 色々含めて考え中 アクセスLEDはない 電源LEDもない、が、電源LEDは サイドのライン状にいれた透明な板が光るので不要かと 2010/07/23(Fri) 00:12:57 [ No.1337 ] ![]() アクリルの端をちょっと磨いてやれば 300mm先の反対側のうまい棒が見えるくらいの透明度 こういう透明感とコントラストがアクリルに魅せられた理由だなぁ とうまい棒を見ながら一人にやにや。 もっと時間かけるともうちょっと透明にできるけど そこまで不要なので適当なところで終わり うまい棒はスタッフが美味しく頂きました。 2010/07/23(Fri) 00:16:24 [ No.1338 ] ![]() 写真ではわかりにくいかもしれませんが 見た目の色はブルーではなくバイオレットです。 発光部分の板は光部分だけではなく、サイド部分にまるまる1枚の板なので つなぎ目のラインがありません。無駄に贅沢な部分です 前回のXBOX360静音化ケースのTofuで、 光の移動が輝度を落とさずに移動させたり偏光させるのが難しかったので 今回はそのおさらいというか改めて別の方法でやってみたという感じです 内部のCCFLの発光をサイドパネルの「面」で表面を使って大きく受けて、 エッジに集中させて90度、光を偏光させて発光するという感じです。 直接、エッジを発光させているわけではないので、 手前、上、後ろ、下、4辺すべてが発光して見えます ちなみに予定より光りすぎてます笑。調光できないCCFLなので、 光を通す薄い紙などで減光させてバランスを取る予定です また、ロゴプレートを作った時点で完成にしたいつもりなのですが ラミネートの薄板でも想像より悪くなかったので 改めて改良という形で良いロゴプレートが出来るまでは、これで完成とします。 2010/07/26(Mon) 00:38:48 [ No.1339 ] ![]() 主に積雲です。雲の中でも割と普通の雲、わた雲。 そんな雲が、太陽を背に自身の光ではない後ろに隠れる太陽の光が 輪郭から漏れ光る、そんなイメージで作りました。 雲と光るイメージで探すと天使の梯子みたいなのが検索されるんだけど そういうのではなくて、脳内に思い描いた画像が見つからなくて結構焦った そんな意味でも雲ブログのmizuha様には感謝です。 画像元が無くなったら困るので転載させてもらいます 転載元: 雲ブログ http://blog.capri.boo.jp/ 転載画像(記事): http://blog.capri.boo.jp/?page=1&cid=424 2010/07/26(Mon) 00:39:37 [ No.1340 ] |
2010/07/21(Wed) 11:33:40 [ No.1303 ] 2010/07/21(Wed) 11:36:47 [ No.1304 ] 2010/07/21(Wed) 11:37:25 [ No.1305 ] 2010/07/21(Wed) 11:38:08 [ No.1306 ] 2010/07/21(Wed) 11:38:47 [ No.1307 ]
画像はないが、メッシュの部分とカバーをはずした。
2010/07/21(Wed) 11:40:15 [ No.1308 ] 2010/07/21(Wed) 11:41:35 [ No.1309 ] 2010/07/21(Wed) 11:42:07 [ No.1310 ] 2010/07/21(Wed) 11:42:53 [ No.1311 ] 2010/07/21(Wed) 11:43:21 [ No.1312 ] 2010/07/21(Wed) 11:44:55 [ No.1313 ] 2010/07/21(Wed) 11:45:34 [ No.1314 ] 2010/07/21(Wed) 11:46:22 [ No.1315 ] 2010/07/21(Wed) 11:47:33 [ No.1316 ] 2010/07/21(Wed) 11:48:01 [ No.1317 ] 2010/07/21(Wed) 11:49:38 [ No.1318 ] 2010/07/21(Wed) 11:50:25 [ No.1319 ] 2010/07/21(Wed) 11:51:02 [ No.1320 ] 2010/07/21(Wed) 11:51:37 [ No.1321 ] 2010/07/21(Wed) 11:52:11 [ No.1322 ] 2010/07/21(Wed) 11:52:47 [ No.1323 ] 2010/07/21(Wed) 11:53:18 [ No.1324 ]
後で本体に固定。
2010/07/21(Wed) 11:53:43 [ No.1325 ] 2010/07/21(Wed) 11:54:55 [ No.1326 ] 2010/07/21(Wed) 11:55:32 [ No.1327 ] 2010/07/21(Wed) 11:55:59 [ No.1328 ] 2010/07/21(Wed) 11:57:05 [ No.1329 ] 2010/07/21(Wed) 11:58:00 [ No.1330 ] 2010/07/21(Wed) 11:58:47 [ No.1331 ] 2010/07/21(Wed) 11:59:24 [ No.1332 ] 2010/07/21(Wed) 12:00:40 [ No.1333 ] 2010/07/21(Wed) 12:04:06 [ No.1334 ] 2010/07/21(Wed) 12:04:38 [ No.1335 ] |
- Joyful Note -
- Antispam Version -