2)脱着式二階部の足場を設ける。ベニア端材適当にカット後、木ねじで固定。
古いM/Bの為、SATAが使えず。泣く泣くPCIカードを増設。
Videoは Geforce5200 128M AGP 8x
2011/04/29(Fri) 11:01:08 [ No.1579 ]
3)脱着式二階部を仮設置。ベニア製
VIDEOカード、電源部が干渉するので、切れ目入れてみた。 ファンはぎりぎりセーフ。(写真では加工前だが、ねじで
脱着可能としている)
2011/04/29(Fri) 11:03:23 [ No.1580 ]
4)二階建て部にDVDドライブ、HDDをL金具で取り付け。ゴム製グロメットかまし木ねじ止め。なんちゃって静音対策。経年劣化が怖い。
2011/04/29(Fri) 11:05:10 [ No.1581 ]
5)電源部の固定、今回ケースに穴あけ、M3でタップたててみた。(笑)
(当然一度分解後、金属シャーシにしてからタップを切る。切粉が回路に入らない様清掃を忘れずに。あとネジ長に注意)
2011/04/29(Fri) 11:07:25 [ No.1582 ]
6)フロントパネルの加工。アガチス単板(T=3mm)現物併せでかなり適当にカッターナイフで加工。
DVDの穴、フロントUSBの穴あけにはかなり苦労。(リセットスイッチをどうするか?) 仮組み。
未着色、ボンネットは未装着(TVラックに入れどうせ見えない為。)
2011/04/29(Fri) 11:09:55 [ No.1583 ]
7)裏側部 びんぼっちゃまの家状態(笑)
増設カードの固定はアルミLアングルを使ってみた。 なにも無いとPCIコネクタ部の接触が不安定となり、フリーズ繰り返し危険だった。
ビデオ出力はDVI→HDMI変換アダプタを介し、リビングの液晶テレビに接続。
ロジクールのワイヤレスキーボード、マウスセット用USBアダプタが刺してある。
2011/04/29(Fri) 11:14:45 [ No.1584 ]
8)着色ニスで塗装。ちょっとむらむら。見えないけどゴム足付けてある。
リセットスイッチは仮設置。 一応完成でTVラック内に仮設置。リビングで試用中。
木製ケース完成後サイズH×W×D; 173×461×303mm
2011/04/29(Fri) 11:16:29 [ No.1585 ]
9)TVラック全景 ややアンマッチな感あるが、見苦しさは少な目かな?
ケース材料費計、約\2,500(カット代含む)
今のところfoobar2000 専用機となってます。
2011/05/06(Fri) 06:44:58 [ No.1591 ]