手元に携帯しかなかったのですべて携帯の写真です
見づらくてすみません
2007/09/28(Fri) 18:21:40 [ No.82 ]
正面。
サイズギリギリにつくったので光学ドライブ一番下になってしまいました。
ちょっとつかいにくいです
2007/09/28(Fri) 18:31:45 [ No.83 ]
中身左から。その1
つめつめでよくわからないので補足してみました
エアーフローはHDD冷やしてるだけ
スペース全然ないから配線も頑張ったんだが結局こんなん
2007/09/28(Fri) 18:35:25 [ No.84 ]
中身左から。その2
ATXぴったりサイズ
HDD以外の冷却は水冷に任せてます。
温度はアイドルで(室温28)
CPU pen4-2.8C 32度
M/B P4P800SE 35度
グラボ AGPxfx7600GT 38度
HDD 35度&36度&37度
2007/09/28(Fri) 18:41:40 [ No.85 ]
上から。
電源の排気とケーブルは上についてます
絶対に空冷CPUクーラーなんて乗りません
2007/09/28(Fri) 18:47:37 [ No.86 ]
後ろから。
IOパネルのすぐとなりにATX電源がのっています。
そしてその下にグラボ。
みんな干渉はしてないです。
2007/09/28(Fri) 18:51:19 [ No.87 ]
右上から。
スレでは木製ケースを作ると言っていたのに、なぜか木製なのは底面とマザボ(ベース)の裏だけになってしまいました。
設計図もなしで作っていたので長さが合わなかったりで少し隙間があったりします。
2007/09/28(Fri) 19:09:27 [ No.88 ]
下から
ケース完成してからパーツ組み込むのまでに丸1日かかりました。
そして全部組み込み終わったあとにグラボの補助電源が刺さってないことに気づいたときは唖然としました。
頑張って差し込めたと思った瞬間SATAケーブルが手に引っかかって抜けてしまいました。
ドライブ類をすべて取り外さないとSATAケーブル刺せないので、
その日は寝て次の日に丸一日かけて組み直してようやく完成しました。
次作るときはもう少し気密性&メンテナンス性の高いものを作りたいと思います。
以上
2007/09/28(Fri) 19:12:01 [ No.89 ]
本スレでアクセス規制されてるのでこちらへw
この電源配置は凄いな、この発想は無かった
通常この位置の電源には大型CPUクーラーが干渉するけど、
この向きならほんの少し後ろにずらすだけで大型CPUクーラーも使えるかもしれん、目から鱗だ
しかも排気ダクトが理想的な球形でロスが少なそうで、
もうなんというか排気ダクトの詳細キボンwww
2007/09/28(Fri) 21:25:34 [ No.90 ]
電源もそうだけど、他のパーツもどうすれば小さく収まるかいろいろ考えながら組みました。
マザボもひっくり返したりしながら考えたけど結局これで落ち着きました。
排気ダクトはジャンクだったと思う。
なにかの付属品かもしれないけど詳細ワカラナス。申し訳ない(´・ω・`)
2007/09/28(Fri) 22:27:54 [ No.91 ]