軽量化の為に肉抜き。。。
2008/08/03(Sun) 22:05:58 [ No.405 ]
仮組してみました。
2008/08/03(Sun) 22:10:09 [ No.406 ]
今回は、組立にブラインドリベットを使用。
2008/08/23(Sat) 23:40:07 [ No.449 ]
部材の切り出し完了。
2008/08/24(Sun) 22:45:04 [ No.451 ]
ブラインドリベットとブラインドナットリベットで組立。 混ぜて使うと力加減を間違えて、、、つい、ナットの方を潰してしまった。。。
2008/09/02(Tue) 22:18:12 [ No.474 ]
カドにRを付けて、レトロな雰囲気を狙ってみました。。。
2009/03/29(Sun) 22:31:25 [ No.813 ]
エキスパンドメタルの接続部の処理完成しました。
2009/04/20(Mon) 20:44:22 [ No.859 ]
両サイド、上面の全部品。
2009/05/17(Sun) 23:13:09 [ No.891 ]
両サイドのアルミ板は、サンドブラスト風仕上げにします。 サンドブラストの機械は無いので、代わりの工法を開発w サンドブラスト用ビーズに水を混ぜた物をアルミ板との間でスリスリして傷をつけます。
2009/05/17(Sun) 23:19:35 [ No.892 ]
外装完了。 アルミの磨き部分は、まだまだ不満なので後々磨くかな。。。
2009/05/23(Sat) 19:13:19 [ No.895 ]
内装開始。。。 秋月SSRキットを使用して電源ON/OFFコントロールします。 電源スイッチは、ブレーカーを使用。 電源ON/OFFコントロール機能が確認出来たので、二層目の電源を実装。 設計変更した為、予想以上に高密度実装になってしまった。。。
2009/06/15(Mon) 00:40:51 [ No.909 ]
ATX電源として動作しました。 スペックは、下記で 合計700Wのファンレス電源になりました。。。 12V:12.5A 12V:12.5A 12V:12.5A 5V:30A 3.3V:30A 5VSB:3A -12V:0.45A
2009/07/12(Sun) 22:21:09 [ No.961 ]
|