![]() 参照URL(家のマークのアイコン)に本家のURLを記入しています。 初めてのツキ板加工ですが、わりとうまくいきました。 背板(こげ茶):ウォールナット カバー(黄土色):バーズアイメープル 後ろのTVボードとPCの背板を同じウォールナットにしたのですが、 どうも色が合わない… 2014/07/13(Sun) 20:49:40 [ No.1949 ] ![]() 相当昔に廃棄した古いPCケースから外してとっておいたパネル が役立ちました。マザボもこのパネルに乗っけて固定してます。 リヤファンを取り付けてある部分は、0.5mmのアルミ板を加工 し、M3のタップを切って上記のパネルと結合しています。 2014/07/13(Sun) 20:56:11 [ No.1950 ] ![]() やはりATXはでかい。 電源を取り付けてある上面の金属製プレートも、件のケース から外してとっておいたものです。電源につながっている ケーブルは、後ろのメスのソケットにつながっています。 背板(ウォールナット)とカバー(バーズアイメープル)をつなぐ 本体は、どうせほとんど見えなくなるのでシナベニヤに黒色 ニスを塗るだけにしました。 2014/07/13(Sun) 21:00:29 [ No.1951 ] 2014/07/13(Sun) 21:03:56 [ No.1952 ] ![]() 本家のケースよりも、PCの構造が背板にまで食い込んでいる のが分かると思います。このケース、錯覚に騙されそうにな りますが、見た目よりもかなり幅広です。 リヤファンが着く予定の場所で宙に浮いているのは、電源スイ ッチです。こいつは最終的に黒い本体部分の下部に取り付けま した。下部吸気ファンの近くに手を突っ込み、手探りで押す感 じ。 2014/07/13(Sun) 21:08:51 [ No.1953 ] ![]() 電源からの排気は、上部の空間を通って後方へ排気されます。 これは参照URL先のオリジナルさんのアイデアを頂戴しました。 右下の金具は当初予定していなかったのですが、ツキ板のせい で外側に向かって板が反ってしまうため、本体側のL金具とか み合わせて隙間が開かないようにするため取り付けました。 2014/07/13(Sun) 21:17:46 [ No.1954 ] 2014/07/13(Sun) 21:21:06 [ No.1955 ] 2014/07/13(Sun) 21:45:53 [ No.1956 ] 2014/07/13(Sun) 21:46:37 [ No.1957 ] 2014/07/13(Sun) 21:47:13 [ No.1958 ] 2014/07/13(Sun) 21:48:32 [ No.1959 ] 2014/07/13(Sun) 21:49:55 [ No.1960 ] ![]() 【CPU】 AMD Opteron 180 【クーラー】 リテール 【M/B】 AsRock 939Dual-SATA2 【MEM】 Corsair 名称失念 DDR400 2GB (512MB×4) 【HDD】 Maxtor 6V200E0 Diamondmax 10 200GB SATA 【電源】KEIAN 安物電源520W 【スイッチ】 http://www.marutsu.co.jp/shohin_10750/ ※本当は緑なのですが、現在取り扱いが無いため青のURLです。 ほかに、キーボード/マウスはUSB接続ワイヤレス品を使用しました。 安物ですが、これはこのPCのために買ってあったものです。 ロジクール Wireless Desktop MK320 http://kakaku.com/item/K0000071585/ ご覧のように、TVボードの横にちょうど良く収まるよう設計しました。 そのせいで、だいぶ寸詰まりな感じになり、スリムさは無くなりました。 2014/07/14(Mon) 23:57:41 [ No.1961 ] ![]() HDDアクセスの赤LEDは、わざとツキ板の下で止めて貫通させませんでした。 程よい明るさです。 その上の電源スイッチは、なんと完成目前に導通を失ってしまいました。 半田付けが甘かった可能性大。この部分は分解不可な構造なので、修理は できません。照光スイッチだったのに、ただのランプになってしまいまし た。それでテキトーなスイッチを本体下部の隠し電源ボタンにせざるを得 ませんでした…。 二つのランプの中間の小穴は、中にリセットスイッチを仕込んでいます。 2014/07/14(Mon) 23:59:06 [ No.1962 ] 2014/07/15(Tue) 07:32:54 [ No.1963 ] |
- Joyful Note -
- Antispam Version -