材料はMDF
カーボンコート施工(墨汁)
塗ってない画像がない。
2014/06/15(Sun) 01:08:54 [ No.1934 ]
底面
鉛筆で直接ラインを引きました。
2014/06/15(Sun) 01:13:46 [ No.1935 ]
ファン穴を開けるのに糸鋸を使用した。
最初の穴はピンバイスで何回かあけて無理やりつなげて通した。
仮組みすると思った以上に大きい。
高さ120mmなら普通にすればフルハイトがはいる大きさですね。
迷ったが、フルハイトが必要なときはばらして組みなおせるのではないかと考え再考中
2014/06/15(Sun) 10:52:03 [ No.1936 ]
高さを変更するために板を追加
2014/06/15(Sun) 14:53:26 [ No.1937 ]
側板はプラのL字に両面テープとねじで固定した。
底板は、どうしようか。
マジックテープでバリバリしていいものか。
ねじで直接締めるのがはやそう。
しかし、設計変更で想像以上にダサくなった。
2014/06/15(Sun) 15:21:31 [ No.1938 ]
木パテ盛
セメンダインのにおいがきついです。今回は、これが一番体に悪いかもしれないです。
研磨
MDFは、やっぱり硬いと感じました。道具のせいですかね。
下塗り
木なので薄めた水性塗料でOK。金属なら油性だろうな。
研磨
水分を含んで浮き出た部分もあるのでゴリゴリ削る。
下地が出たので再塗装した。
2014/06/16(Mon) 19:38:22 [ No.1939 ]
本塗り
下塗り削って再塗装したらそこそこになってたんでこれ以上気力が湧かずにこれでいいのではないかと。
出来としては後から壁紙かカッティングシートでも貼りたくなる程度。
スマートフォンがいい仕事してくれていいところでボケてくれてた。白はピントが合いづらいのと、暗くなるととことん性能が低下してくれるカメラのおかげか。
2014/06/16(Mon) 20:07:56 [ No.1940 ]
開閉のために蝶番を追加。塗りの粗い裏面が見える。
設計の甘さをごまかすために周囲にスポンジを張っていく。
そんなことをしていたらパーツが到着。
辺境の地なのに金曜夜に注文して月曜夜には着きました。
青い服の人、仕事速い。そして、俺は投稿が遅い。実はすでに稼動状態でいじるのに夢中なせいだけどね。
ここはケースがメインであって中身はあまり重要でないと思うのでスペックは控えておきます。
足代わりに透明なのを貼り付けたけど、たぶん使い方を間違ってます。
2014/06/19(Thu) 20:57:58 [ No.1941 ]
パーツを位置合わせしてみる。
後ろ面に余計な板を取り付けたせいで予定の位置にMBがはまらない。強度が出ると思ったのだが。
MBの位置をずらすと電源が反対に移動し、排気口が半分ふさがる。パーツ少ないし、プラチナ電源だからあまり発熱しないんじゃないかと無理に納めてみる。
12cmファンがひとつしか設置できない。冷えないようならリアに設置するか。
2014/06/19(Thu) 21:14:32 [ No.1942 ]
これで最後です。
2.5インチHDDを追加。これでSSDと二台体制に。
両面テープで貼り付けたけど位置を直そうとして剥がそうとしても剥がれないくらい強力なやつだった。
穴に蓋をし、背面に鉢底ネットを貼って完成した。
鉢底ネットは、他の方が使っていたのを見て参考にしました。
テスト運用の結果、室温25度程度でHaswell i5にフルロードで70度くらい。
クロックダウンしているのかと思ったがオフセット電圧を-0.1Vしたら60度位になったので十分冷却できていると判断した。
なんだかひどい出来で何の参考にもならないだろうけど記録としてここに残しておきます。
〜完〜
2014/06/20(Fri) 22:21:44 [ No.1943 ]