・反対側、メンテナンス時に横置きにするためにゴムシートがはってあります。
2011/03/13(Sun) 13:55:44 [ No.1513 ]
・一部分だけ木目の違う部分がありますが、電源ユニットに木目調のカッティングシートをはってあります。
2011/03/13(Sun) 13:58:04 [ No.1514 ]
・底面のメッシュの部分はファンは付いていません。
2011/03/13(Sun) 13:59:57 [ No.1515 ]
・背面のアップ。拡張カードのネジ止め部分には2mm厚のL字アングルを使いねじ切りしてあります。
現在はTnT2 M64のPCIカードとSoundBlaster Vibra128の2枚のみですが、これにLanカードとUSB2.0カードかキャプチャカードを追加する予定。
2011/03/13(Sun) 14:03:29 [ No.1516 ]
・フタの部分の裏に垂直に出ている板は、電源ユニットを支えると同時にHDDをおさえるためのものです(1mmのゴムシートをはってあります)。
そのため電源の固定ネジは2ヶ所、HDDの固定は片側のみになっています。
・電源ケーブルの取り回しが一番の悩みだったのですが、思い切ってカットしギボシ端子加工しました。
2011/03/13(Sun) 14:05:55 [ No.1517 ]
構成はK6-2/500MHzにメモリー256MB、VGAとサウンドのPCIカード、HDD16GB、350w電源(12cmファン)で工学ドライブは無し。
CPU、メモリー、VGAカード、サウンドカードが当時使っていた物です。
CPUには薄型のシンクに爆音の6cmファンを吸い上げる向きで付けてあります(電源との隙間がほとんど無いため)。
HDDのラベルがはがれているのは元からです(一度捨てるつもりで剥がしたため)。
そう言えば、マザーボードスペーサーが1つ足りなくて付けていなかった事を思い出しました(汗。
2011/03/13(Sun) 20:41:35 [ No.1518 ]