フレーム関係のパーツ
2009/08/03(Mon) 21:43:32 [ No.1000 ]
アルミフレームと背面部用のネット
まだ加工中でM/Bや電源の穴は開けてない
2009/08/03(Mon) 21:45:49 [ No.1001 ]
側面板を付けたところ
左右側面にもネットを貼ってエアフロー
2009/08/03(Mon) 21:47:50 [ No.1002 ]
底面側からの写真
アルミアングルはリベットで固定
2009/08/03(Mon) 21:49:35 [ No.1003 ]
フロントマスク取り付け
今回はODDは取り付けないのでフロントマスクには、LEDとスイッチを取り付けるぐらい
2009/08/03(Mon) 21:52:57 [ No.1004 ]
正面から見たところ
鉢底ネットが意外と見晴らしが良すぎるので
換気扇用のフィルタを貼るかどうか検討中
2009/08/03(Mon) 21:54:40 [ No.1005 ]
中身が無いのも寂しいので手持ちのM/Bと電源を取り付け
後方よりの絵
2009/08/04(Tue) 10:47:20 [ No.1006 ]
上板に140mmFANを取り付けてみた。
2009/08/04(Tue) 10:48:44 [ No.1007 ]
FAN取り付け用のネジが長すぎるので電工ペンチで切断
ネジの挿入方向に注意しないと逆から入れると取れなくなるよ。
2009/08/04(Tue) 10:50:59 [ No.1008 ]
増設HDDユニット
HDDの取り付けは市販の二式三五型を使用
フロントはマグネットゴムを両サイドに貼り付けて取り付け
PCとははeSATA変換ボード経由で接続
後方に80mmFANを2つ付けてフロントからリアに換気
2009/08/04(Tue) 11:03:01 [ No.1009 ]
合体
ケーブルが見えるのは、いまひとつ
2009/08/04(Tue) 11:04:59 [ No.1010 ]
M/BはD945GCLFで最終組み込み
背面は鉢底ネットだと強度が無いので、アルミt0.5の
パンチングメタルに変更。
2009/08/06(Thu) 16:43:26 [ No.1011 ]
フロントUSBとPowerSW/LED、ResetSW、HDD LED関係
2009/08/06(Thu) 16:49:25 [ No.1012 ]
下から見た写真
PC内部HDDの取り付け
下側から2.5"SSD(32G)/HDD(320G)を固定してます。
M/Bはフレームに15mmのスペーサで取り付けてます。
増設HDDユニットへの電源供給コネクタを電源の下に増設。
2009/08/06(Thu) 16:57:51 [ No.1013 ]
増設HDDユニット内の電源分配
eSATA変換基板の上の空間に、手持ちのユニバーサル基板で
以下を配置
・コネクタ
FAN用コネクタ 2つ
・直付けケーブル
eSATA変換基板用電源ケーブル
HDD電源分配用中継ケーブル
PCからの入力ケーブル
2009/08/06(Thu) 17:04:05 [ No.1014 ]
上下の接続
ケース自体は置いているだけ。
気が向いたら、位置合わせようのダボピンを追加
インターフェースは、PCIのRAIDボードからeSATAケーブルで接続。
電源は増設ユニット側からケーブルを出して装置後方に接続。
2009/08/06(Thu) 17:13:06 [ No.1015 ]
今のところ最終形態
光学ドライブはUJ-120をUSBケースに入れて別PCとの使い回し
上部ユニット
CPU Atom 230
MEM 2G
ドライブ SSD(32G)+HDD(320G)
電源 220W
下部増設ユニット
ドライブ 1Tx4 (RAID5)
2009/08/06(Thu) 17:24:53 [ No.1016 ]
目指せ!! 脱鶏籠
左上 鶏籠 (^^ゞ
右上 SATAケーブルフォーミングを手直し。
左下 レンジフード 1枚貼り
右下 レンジフード 2枚貼り
2009/08/07(Fri) 16:35:14 [ No.1017 ]
以前作りかけだった100均おしぼりケース 材料の切り出しと仮組み中 側面は100均の木製おしぼり アルミのアングルでフレームを組んで 外周に鉢底ネットの構成。
2009/08/03(Mon) 21:42:15 [ No.999 ]
|